日本人にも大人気の絶景スポット、ニューカレドニア・ウベア島。
ここで、高級リゾートホテルではなく、民宿に泊まりました。
他で得難い面白い経験だったので、記事にしたいと思います。
※ウベア島は観光地化されてなく、個人手配で民宿に泊まる場合、リゾートだと思って来ると不便なこともあるかもしれませんが(交通手段が発達してないので)、私的にはとても面白い体験ができました。
予約した方法
ウベア島には、パラディ・ドゥ・ウベアという高級リゾートホテルがあります。
「Booking.com」 等の予約サイトで検索しても、これしか出てきませんでした。
民宿は数軒あり、「Tripadvisor」 というサイトには、「Beauvoisin」 や 「ココティエ」という民宿が載っていますが、自分の電話番号を入力しないと予約できません(宿の電話番号も載ってません)
私の場合、本島で泊まった、 「Chambre Tontouta la tamoa」 というB&B宿のオーナーさんに、電話番号を今だけ貸してもらえませんか、とお願いしたところ、そこにあったフランス語の観光ガイドブックで調べてくれて、 「Beauvoisin」 の電話番号が載っていたため、電話で予約してくれて、とても助かりました。
しかも、サイトには「5泊以上から予約可」と載っていて、私は往復の飛行機を既に予約していて4泊の予定でしたが、1泊分の宿泊費は余計にかかっても仕方ないと思っていましたが(1泊5千円位で、2~4万円位する高い所よりはだいぶ安いので)、電話で4泊予約してくれて、大いに助かりました。
宿を先に予約するべきだったかもしれません。。
飛行機が先でもし宿が全部満室だったら、困ります
(エールカレドニーのサイトがフランス語で、変更やキャンセルの仕方がわからないので)
彼女によると、ウベア島に到着する5月1日は、ニューカレドニアの祭日で、ほとんど全てがお休みになるので、宿からは空港に迎えに行けないと言われ、ガイドブックに載っていたタクシーに電話してくれましたが、祭日の前日だったためか、全然出なくて、島に着いても宿に辿り着けないかも。。と不安なまま出発を迎えました。
ちなみに、彼女によると、ウベア島はあまりおすすめできない、リフー島の方が観光地化されていて、おすすめということでした。
(彼女も、2人の娘さんが小さい時、家族でウベア島に行った事があり、楽しかったそうですが、彼女は現地の人で、フランス語も話せて、携帯もあるから、心配ないですから。。)
でも、無事だったので結果論かもしれませんが、私は、天国みたいな絶景を見られたので、ウベア島に行けて本当によかったです!!
「Beauvoisin」とは
Facebook の写真→ https://www.facebook.com/photo?fbid=2315259795407013&set=pcb.2315237895409203
「Beauvoisin」 はサイトの口コミも良く、清潔感があり、ご主人夫婦も親切で(ご主人のみ英語が通じます)、草葺き(ヤシの葉葺き?)の竪穴式住居風の小屋(1棟がそれぞれ1室)の中は涼しく、私の時は広い小屋(最大4~5人泊まれそう)を一人使用で広すぎる感じでした。
私の場合ベッドなしの布団で、シーツは清潔で、蚊帳も用意してくれて、快適です
(ただし、アリは布団にのぼってきて、結構刺されます)
Facebook の写真→ https://www.facebook.com/photo?fbid=2315260298740296&set=pcb.2315237895409203
最後の晩のみ、満室になったみたいで、小さい普通の小屋(ベッドあり)に移されましたが、一人にはちょうどいい広さで、きれいで清潔で快適でした。
(元の小屋には、ご主人がベッドを4つ位運び込んでました)
そして、シャワーは水しか出ません←ご主人によると、太陽光で多少温められてるという話でしたが、ほんの少しぬるい程度で、5月の場合暗くなってから浴びるのはかなり寒いです。
トイレもちゃんと水洗で、ほっとしましたが、水の流れは弱めみたいです。。
1回流すと、次水が溜まるまで時間がかかるみたいなので、注意です。
水回りは共同ですが、思っていたよりずっと新しくてきれいでした。
自然豊かなキャンプサイト風の所に、竪穴式住居風の建物がいくつもあって(地域の人たちにも手伝ってもらって、ご主人たちの手作りだそうです!)、その土地の人々の生の生活を体験できる感じです。
台所も屋根付きの外で、ガスコンロ、冷蔵庫、湯沸かしポット、流し台、調理器具、食器は完備していて、飲み水も充分な量を大きなやかんに入れて置いておいてくれます。
(蛇口の水は飲めません。夜は特に蚊にさされます。)
私以外は小さい子を連れた家族連れが多く、お母さんらしき人が自炊してました。
宿でも夕食を頼める(要予約)みたいですが、ちゃんと調べてなくてよくわかりません。
正にキャンプ場て感じ。
ハンモックもあって、癒されます。
夜は真っ暗になるので、懐中電灯を持参した方が良いです。
にわとり&ひよこの親子や猫もいて、かわいかったです。
Facebook の写真→ https://www.facebook.com/photo?fbid=2315262315406761&set=pcb.2315237895409203
そして、最大の盲点は、 「Beauvoisin」 が南北に長いウベア島の北の端の方にあり、島最大の絶景スポットで南部にある「ムリ橋」や「ムリビーチ」まで遠く、車で30分以上かかる事です。
近くに食料品の商店や飲食店も一切なく、タクシーにするか、またはレンタルスクーターかレンタカー(マニュアル車しかないそうです)がないと買い物も行けません。
(私の場合、本島のヌメアで多めに買い出ししてから行ったので、大丈夫でしたが)
安いからといって、これだけ不便な宿を予約したのは間違いでした。
到着の次の日は、ご主人にタクシー(大きなワゴン車で相乗りでした)を呼んでもらって、ムリビーチまで往復5千円?とかかかった気がします。
(頼んだら、親切に、手前のムリ橋でしばらく降ろしてくれて、写真を撮れましたが、急いで1、2分だったので、ムリビーチよりムリ橋にするべきでした。ムリ橋の方が絶景なので)
その翌日は、天気が悪かったので、 宿でゆっくりしました。
4、5日目は、もう一度ムリ橋、パラディ・ドゥ・ウベアのビーチで海水浴等を楽しみました。
宿までなんとか辿り着いた
本島のB&B宿 「Chambre Tontouta la tamoa」 から、国内線のマジェンタ空港まで、かなり遠く、車で30分位かかりますが、オーナーさんがとても親切で、タクシーより格安で送ってくれました。
(タクシーだと、片道5千円近くかかるみたいです。。)
飛行機から、ウベア島のまわりのサンゴ礁とか絶景を見ながら、不安でいっぱいでウベア島に到着しました。
Facebook の写真→ https://www.facebook.com/photo?fbid=2315264442073215&set=pcb.2315237895409203
宿からは迎えに来てくれない、タクシーも休み、となると、なんとしてでもなんとか宿まで辿り着かねば、と思い、とにかく遅れず他の人たちと一緒に着いて行こう、と思い(いつもは写真撮ったりして遅れますが)、空港の外に出ると、ホテルの送迎っぽい車が。
話しかけると、やっぱり、パラディ・ドゥ・ウベアの送迎ということでした。
なんとしてでも辿り着かねば、と思い込んでいた私は、あつかましいのを承知で、ガイドブックの 「Beauvoisin」 の文字を見せて、ここまで乗せていってもらえませんか、と頼みました。
超親切な人で、「OK!」 みたいに乗せてくれましたが、後で 「Beauvoisin」 は通らない事が判明、降りないとならなくなりました。
(そりゃそうだ、後で知ったことですが、空港は真ん中より少し南寄り、パラディ・ドゥ・ウベアは南端のムリ橋を渡りしばらく行った所、「Beauvoisin」 は北の端の方、という立地)
降りようとしていると、突然日本語で 「Beauvoisin に行かれるのですか?」と話しかけられて (日本人ガイドさんかな?) 、お迎えが来てくれてるみたいで、ミクロネシア系の女性2人が車にいる。
よかったー!!と泣きそうに嬉しかったです。
後でわかったのは、一人は宿の奥さんで、運転してるのは知り合いの女性みたいでした。
鼻歌歌いながら、おおらかな感じで運転してました。
電話ではダメっぽかったのに、さすがに空港で足止めはかわいそうと思ったのかな?
そして、時折綺麗な海を見ながら、空港から約30分で到着。
でも誰もいなくて、奥さんが携帯で何か話してるけど、どこが私の部屋なのかわからない様子。
奥さんはフランス語しかわからないらしく、英語で話しかけても全然通じなくて、しばらく駐車場で待っていると、ご主人らしき男性が来て、部屋に案内してくれました。
ご主人は英語が通じて、英語で説明してくれました。
後で見つけたのですが、部屋の扉の前に付箋が落ちてて、「Okomura~なんか挨拶っぽい言葉」と書かれてて、「Okomura」って。。間違ってるよ、と思いながら、扉に付箋つけてくれてたけど、風強いので、風で落ちちゃってたんだ、と納得。
ニューカレドニアでの重要事項、「C」 タイプのコンセントも、ダメもとで頼んでみたら、貸してくれて、本当に助かりました。
まさかの Wifi もあったし。
意外に快適でした。
その夜、スクーターで白人のカップルがやって来て、ご主人たちが見つからなくて、私に話しかけてきたけど、フランス語で、フランス人カップルみたいでした。
声をかけながらご主人を一通り探して、私は英語しかできなくて、女性は英語もわかるみたいなので、台所の事とか英語で説明してたら、ご主人が来て、ほっとしました。
やっぱり、フランス人てフランス語しか話さない人が多いのかな。。と思いました。
パリからモン・サン・ミッシェルに行った時の、高速バスの運転手さん(おじいさん)も、英語通じなくて、大学の第2外国語で習ったフランス語で何とか
「Je voudrais aller au Dol-de-Bretagne.」
(ドル=ド=ブルターニュに行きたいのですが)
と伝えると、何とか通じたけど、あの時は年配の人だったから。。
若い人でもそういう傾向なのかな?と思いました。
奥さんとは、その後コミュニケーションの時は、奥さんのスマホの翻訳アプリで、スマホに向かってフランス語と日本語をそれぞれ話し、コミュニケーションをとる感じで、こんな未開っぽい離島の人たちの方が、ハイテク機器を使いこなして、私はスマホ持ってない。。なんて思いました 笑